副業でWebライターを始めたばかりのniyutaです。
インターネットが普及したことによって、ネットを介した副業というものが一般的になりました。
中でもWebライティングの副業は注目されていますし、実際にやっている方も多いと思います。
しかしながら、初心者の方にとっては何がなにやら分からないという感じかもしれません。
私がそうでした。いや、今でもそうですが……
もっと、事前にWebライターとしてのスキルアップの道筋を考えておくべきでした。
しかし、時間は戻りません。
ここでは、初心者の方向けに効率よくWebライティングの実力を付ける方法について書きたいと思います。
みなさん、回り道は止めましょうね。最初から単価の高い案件を狙ったりしても、非承認などになり効率が悪いだけですよ。
目次
まずは在宅ワークサイトで承認率の高いアンケートタイプの仕事を始めよう
まずは、在宅ワークサイトに登録をしましょう。
そこで、アンケートタイプの案件を探します。私も最初のうちはアンケートタイプの案件を集中的に狙っていきました。
正直なところ、アンケートタイプの案件の単価はかなり安いです。
稀にそこそこ単価の良い案件もあるのですが、そういったものは数が限られていたり、条件が設定されていたりするので応募した時には終了していたということも多いです。
ですが、単価の安いアンケートタイプの案件でも実績になりますし、短文であっても文章を書く練習になります。
Webライターとしての土台作りという感覚で進めていくといいでしょう。
アンケートタイプのライティングをする場合に、私のおすすめの在宅ワークサイトは下記です。
サグーワークス
普通のライティング案件をするようになれば、他のクラウドソーシングサービスがおすすめですが、アンケートタイプなら、サグーワークスが案件も豊富でやりやすいと思います。
慣れてきたら簡単なブログの記事作成へレベルアップ
アンケートタイプの案件に慣れてきたら、レベルアップして今度は簡単なブログの記事作成の案件にトライしてみましょう。
ブログ記事作成は案件自体が非常に多く、ジャンルもさまざまです。
いろいろなブログ記事作成の案件から自分にも出来そうなものを選び、実際にやってみましょう。
私は節約やパソコン系の記事作成依頼で自分の経験を活かせるものから始めました。
初心者Webライターでも始めやすいのが体験談です。

アンケートタイプの案件よりも単価はアップしますし、文章も長くなるので「仕事をしている」という感覚を味わうことができます。
さらに慣れたら自分の得意分野と不得意分野を見極めて、不得意分野をなくしていこう
ブログ記事作成の案件にも慣れてきたら、今度は自分の得意分野と不得意分野を見極めていきましょう。
得意分野を伸ばすことも大切なのですが、不得意分野をなくしていくことも大切です。実際に、不得意分野をなくすことによって、より多くのジャンルに対応できるようになります。
当たり前のことですが、3つのジャンルしか対応できないライターさんよりも、5つのジャンルに対応できるライターさんのほうが仕事のチャンスは多くなります。不得意分野をなくしていくためにも、積極的に不得意分野の案件にもチャレンジしていきましょう。



せっかくですので、回り道は無しで、Webライティングの実力を磨いていきたいですね。
コメント