みなさん、時間はありますか?
時間て、何の時間?

もちろん、自分を高める為の時間です
スキルアップをしたいけれど、ちょうど良い教室や教材がない時、そして通う時間がない時………困りますよね。
そんな時にオススメなのがUdemy(ユーデミー)です。
100,000以上の講座があり、社会人が自分のペースで興味がある分野の講座を学習できます。

今回は主にUdemyを受講したい人向けに役立つ情報をまとめました
目次
Udemyとは?
ウェブ開発、ビジネススキル、自己啓発など、社会人向けの講座が多数あります。
学びたい人は学ぶことができ、教えたい人は自分で講座を開くことが出来るというのが特徴です。
Udemyは、買い切り型コンテンツなので、受講した人はいつでも復習をすることができます。
逆に自分から空いた時間に取り組める人でないとつらいかも?
英語による講座が多いイメージですが、日本語による講座も多数存在しており、あなたの好みの講座がきっとみつかることでしょう。

世界中にユーザーがおり、新しい講座も次々開講されているので、最近、特に注目されているサービスです
Udemyはユーザー登録しなくても講座内容を確認できる
Udemyの講座の内容はUdemyに新規登録をしなくても確認することができます。
新規登録そのものは無料でできますので、気になる講座がある人は、まずは新規登録をしてみることをオススメでします。
Udemyには無料講座と有料講座がある
Udemyには無料講座と有料講座があります。
有料講座の価格は講座の内容によって異なりますが、1万円〜2万円台のものが多いようです。
それぞれの講座は、有料無料問わず「学習内容」「要件」「講座内容」がまとめられており、受講前に内容を吟味できます。
コースのプレビュー動画も公開されていますので、受講する前に講座の雰囲気を掴むことも可能です。
動画教材なので、自分のペースで繰り返し学習をし、理解を深めることが出来るでしょう。
内容も質が高いものが多く、評判も良い講座が多いです。

私はAWSソリューションアーキテクトアソシエイト試験でUdemyに助けられました
私は他にも、マーケティングの分析術の勉強の為に数多くの講座を受講しております。
なお、各講座には受講生からのフィードバックが公開されており、5段階評価の評判をチェックすることができる上に、受講生からのレビューも確認できるので、自分の納得する講座を選びやすい仕組みとなっております。
私もAWS試験の講座を選ぶ時やマーケティングのデータ分析術の講座を選ぶ時に他の人のレビューや評価などを大変参考にさせて頂いております。
最初は無料講座から学ぶのもアリ
Udemyは無料講座といえども質が高いです。
新しい知識を学びたいと思ったら、まずは無料講座で学んでみることも有効と言えます。
例えば動画編集に使えるAdobe Premiere Proについて学びたいと思ったら、有料講座もありますが、無料講座でも基本的な使い方のマスターは十分可能です。
Udemyは講座数が多く、どれが自分に合っているのかわからないという時は、検索機能を利用すると良いでしょう。
検索機能では条件を指定した検索が可能です。
例えば、無料講座のみを選びたいときは価格条件の無料欄にチェックを入れれば、無料の講座だけがピックアップされます。
たとえば、未知の分野に進むとしても、無料講座で慣れてから有料講座に進むと損がないです。
もちろん、いきなり有料講座から学ぶという手法もあります。
なお、有料講座を終了すると修了証明書が発行されます。
Udemyはアメリカ発のサービスであり、アメリカでは修了証明書が就職活動などに役立てられている例もあるようです。
有料講座は無料講座よりも内容が充実していますので、講座の種類にもよりますが仕事ですぐに役立つ実践的な知識を得ることができるでしょう。


私は実務で、顧客の購買行動のマーケティング分析をしますが、その分析方法などをUdemyで学んだりしております。
狙い目!Udemyにはセールがある
社会人にとって嬉しい内容の講座が多いUdemyですが、有料講座の価格帯は安いわけではありません。
お得に学びたいと思ったら、セールが狙い目です。
Udemyは頻繁にセールを開催しており、受講料金が最大90%offになることもあります。
Udemyのセール時期は不定期ですが、2019年以降はだいたい毎月1回以上セールが開催されています。
新春セールやバレンタインセールなど行事に関連するセールや、48時間限定セールや学びの秋セールなど期間を区切ってセールが開催されていることもあります。
受講金額を安く抑えたい時は、セール期間に気になっている講座をまとめて購入し、ゆっくりと学びを進めることがオススメです。
気に入った講師の人からクーポンをGETしよう!
気に入った講師の人がいたら、フォローをすると良いでしょう。
フォローしていると、時々講師からクーポンが発行されることがあります。
新しく開設した講座をお得な価格で受講できたりするので、大変使い勝手が良くなっております。
クーポン情報を逃したくない時は、講師のプロフィールページからSNSをフォローすると、情報を確実に押さえることができます。
また、アップデート情報やメッセージからクーポンについて知ることも可能です。
Udemyには多様なバックグラウンドの講師がおり、自分の好きな講師を見つけることができます。
お得なクーポン情報などを逃したくないときは、フォローがオススメです。
特に充実しているのはテクノロジーの講座


AWSとかAIとかプログラムとか、かなり豊富です
Udemyの中でも特に講座が充実しているのは、プログラミングなどを含むテクノロジー関連の講座です。
無料講座だけではなく有料講座もありますので、じっくりテクノロジーに関して学びたい方は受講してみると良いでしょう。
Udemyの動画はPCだけでなくスマホでも見ることができます。
また、ダウンロードすればオフラインでも見ることが可能です。
気になる動画を繰り返しみて、理解を深められます。
サブスク型と違い、買い切り型なので、期間を気にすることなく何度も見られるところも嬉しいポイントですね。
なお、疑問点は講師に質問することもできます。
質問への返信は比較的早いほうだと思います。
講師の評価にも響くことなので、蔑ろにされる心配はありません。
もし疑問点が生じたときは、講師に質問をしてみると良いでしょう。
効率よく学習したいなら倍速モードを利用しよう
より効率よく学びたい人には、講座の再生スピードは倍速再生がオススメです。
Udemyの動画は、0.5倍〜2倍まで、速度を調整できます。
ゆっくり聞きたいときは低速を利用して、短時間で効率よく学びたいときは2倍速などを利用することが効果的です。
最初は聞き取りにくいかもしれませんが、慣れてくると2倍でも自然と意味を聞き取れるようになります。
また、各動画にはメモが記載できるようになっているので、動画を見ながら気になったことは、ノートにメモをとる感覚で「メモ」欄に記録することが可能です。
教えられる技術がある人は、講師としても利用する方法も有効
Udemyは、講座を受講するだけではなく講師として動画を公開することもできます。
講座の料金は講師が自由に設定することが可能です。
ただし、Udemyの動画は受講者から評価が入力されますので、質を高めることが大切です。
最初は無料版を作成し、コツがわかったら有料版をアップするという手法もあります。
Udemyまとめ
5Gが登場し、動画での学習は今後ますます注目を集めることが予想されます。
Udemyは、質・量ともに充実していることが特徴です。
ビジネススキルを高めたいと思っている人や、プログラミングなどを習得したいと考えている方は、Udemyを受講してみると良いでしょう。
時間や場所に縛られることなく、良質な教材から学びを深めることができます。
なお、有料版の金額は安くはないですが、セールやクーポンを活用すれば、コストパフォーマンス良く講座を受講することができます。
また、フッダーにある「ヘルプとサポート」には、よくある質問などがまとめられていますので、受講方法などでわからないことがあれば参考にすると良いでしょう。
Udemyのサービスは、現在進行形で進化しています。チェックしておいて損がないサービスです。
コメント