お手軽な副業を知りたい方はこちら

【節約術】食費を抑える方法!こんなスーパーの活用方法はどう?

サービス
この記事は約4分で読めます。

どこを削れば良いですか?

生活費にアップアップのniyutaです。

最近は生意気にも子供に習い事をさせています。生活費のどこかを削らないとまずいです。

しかし、削れそうなところは?

賢く買い物をすることで節約できるのが食費です。

逆に言うなら、特に趣味もなく、贅沢もしない私としてはそこ以外削るところがありません。

そこで今回は、上手にスーパーを活用して、節約上手になる(なったつもりになる)方法です。

スポンサーリンク

節約上手の心得!まずは食費から!

食費を節約するなら、まずは在庫確認!

在庫確認をしてから買い物に出かけるようにする一手間で、あるのに買ってしまった!ということがなくなり、無駄遣いが減ります。面倒くさがらずにこの一手間は必須です。

私は卵や牛乳の在庫の賞味期限まである程度、頭に入れてから買い物に行きます(マジです)。

食費を節約するなら、近所のスーパーの特徴を把握しよう!

自分なりにスーパーを分析してみましょう。

ここ大事です。

ちなみに我が家のスーパーの使い分けは、お肉と魚は別のスーパーで購入しています(安いところが違うので。それとアクセスコストについても考える必要はありますが、またそれは別のお話にします)。

お肉は大量に2~3週間分を一度に購入し小分けして冷凍します。

業務スーパーやコストコなどでは、家族で食べきれないほどのお肉が1パックとして販売されてます。

これを小分けにして冷凍することで、単価を抑えることができるのです。

鳥、豚、牛、ラムと4種類を購入して、それぞれを小分けし、4種類をひとまとめにして冷凍します。

(嘘です。かっこつけました。ラムは買いません)

解凍する時にはひとまとめにしたものを解凍して使用するので、肉の種類の偏りもなく使い切ることができます。

魚はできるだけ新鮮なものが手に入るスーパーに朝買いに行きます(妻がです)。

そのときには保冷袋を持って行き、買い物からの道のりで鮮度が落ちないよう気をつけます。

我が家では魚の買い出しには、二週間にだいたい1〜2回の割り合いで行きます。そして生、焼きor 蒸し 煮る ができる魚をそれぞれ購入して帰ります。

買って帰ったらすぐに下処理をして冷凍できるものは、即冷凍。

魚は旬が出やすいので旬を把握しておくと、安くて栄養価の高い魚を購入することができます。

調味料やデイリー食品が強いスーパーや加工食品が安いスーパーなど、スーパーによって強みがあるので、まずはそこを把握することで上手にスーパーを利用します。

お酒、塩、醤油などは保存期間が長いため、大きいサイズを購入して単価を下げます。

そして、野菜は道の駅が基本で、道の駅で高かった野菜を近所のスーパーで買い足すという方法です。(道の駅が近くに無い場合は無理ですが)

(できるだけ新鮮な物を選ぼうとするのは)野菜の日持ちがすることが大きな理由です。

上手に保存すると2週間に一度の買い物で十分です。我が家ではこの買い物方法でかなりの節約になりました。

食費を節約するなら、スーパーの特売時間を把握しましょう!

夕方以降になると、売り切りたい商品を値下げして販売するスーパーがあります。

その時間を狙ってスーパーへ行くのもオススメです。

しかし、ただ安い!というだけで飛びつくと無駄遣いになるので、そこは冷静に、毎日特売しているのだから急いで買わなくても良いのだ!ということを心に言い聞かせて、必要なものだけを購入します。

また欲しいものがない場合は潔く諦める!ことが肝心です。

逆にこれができない人は特売時間に足を運ばないほうが無難です。(難しいですが……それともこれが難しいのは私だけ?)

食費を節約するなら、忙しい人はネットスーパーもおすすめ

忙しい人にはネットスーパーで全ての買い物を完結してしまうのもオススメです。

共働きの方や小さなお子さんがいる方は、スーパーへ行く時間ももったいないと思うことだと思います。(うちも実はそうです)

そこで、スーパーへ行かずにネットで全て完結することも一つの方法です。

必要なものだけを短時間で購入することができるので、時短&節約にもつながります。

また、食費や日用品の管理がカード会社の明細で把握できるので、家計簿をつける時間もぐっと短縮でき、一石二鳥です。

サービス
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
あなたに笑顔を
niyutaをフォローする
niyutaのまとめ

コメント

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました