お手軽な副業を知りたい方はこちら

無料で美術館へ!?無料観覧日のあるおすすめの美術館3選

美術館無料観覧日-02サービス
この記事は約5分で読めます。

こんにちは、niyuta(@niyuta)です。

我が子の感性を育てたいです。

感性を育てるにはどうすれば良いですか?

美術館とかで絵画などを見せれば良いのですか?

でも、美術館には入館料が存在します。悩ましいです。

子どもの料金は大人と比べて安くなっているとは言え、家族で行くとなるとちょっとした負担です。

海外には、無料観覧日などが設けられている美術館もあるようですが、日本の場合はどうなのでしょうか?

今回は、美術館などの無料観覧日について調べてみました。

スポンサーリンク

日本の美術館にも無料観覧日はある?

niyuta
niyuta

調べた所、日本の美術館の中にも無料観覧日を設定しているところはありました!

それも、意外と数が多く各地に存在します。

美術館だけでなく、博物館や資料館、動物園なども無料で開放する日を設定しているところがあるようです。

正直、意外でした。

でも、子どもにとっても大人にとっても喜ばしいことでしょう!

また、無料までいかなくとも、親子連れであれば割引が適用されるサービスなどを実施している場所も多いです。

事前に調べて有効利用する方法がオススメと言えます。

無料観覧日はネットで確認しよう!

実際に無料観覧日を調べるにはネット検索が有効です

行きたい美術館や施設が決まっている時は、行きたい場所の公式HPを見てみましょう。

書き方に関しては違いがありますが、

チケットの欄などを見れば、無料観覧日について解説してくれています

例えば、国立西洋美術館であれば、毎月の第2、第4土曜日と文化の日(11月3日)は常設展無料となっています。

公式HPは大抵の場合、サイト内を検索することができるように配慮されているので、上手く見つけられない時は「無料」というキーワードを入力して検索をかけましょう。

無料観覧日の有無をスムーズに確認することが可能です。

無料観覧日が一覧で確認できるサイトもあります。

行きたい場所が特に決まっていない時は、一括で確認できるサイトを活用して、面白そうなところをさがしてみることがオススメです。

「美術館 無料観覧日」で検索をかけると、一括でまとめてくれているサイトを見つけられるでしょう。

東京の場合は、美術館や博物館などが充実していることもあって、まとめサイトも見つけやすいです。

地方の場合は、一括まとめサイトはない可能性もありますので、ある程度候補を絞って探す方法が効果的と言えます。

無料観覧日のある特におすすめの美術館3選

無料観覧日を設定しているオススメの美術館を見ていきましょう。

なお、無料観覧日に関しては定期で開催されているもののみ記載します。

国立西洋美術館

国立西洋美術館

美術館無料観覧日-01

東京都の上野公園内にある、主に西洋の美術作品を専門に収蔵している美術館です。

本館そのものが、世界文化遺産に登録されているという特徴があります

毎月第2・第4土曜と文化の日(11月3日)は常設展が無料です。

上野動物園も近いですので、子ども連れでも飽きずに1日中楽しめることでしょう。

国立新美術館

国立新美術館

美術館無料観覧日-02

東京都・六本木にある近代的な建物の美術館です。

コレクションを持たない美術館ですが、多種多様な展覧会を開催しており見ごたえがあります

毎年、国際博物館の日(5月18日)は指定展覧会にて無料が実施されています。

指定展覧会なのか日展なのかによっても違いがあるので、行く展覧会を選んだ上で、無料の日はいつか確認することがオススメです。

東京国立近代美術館

東京国立近代美術館

美術館無料観覧日-03

東京都千代田区の北の丸公園に存在する美術館です。

20世紀から現代に至る数多くの名品の収蔵しています

毎月第1日曜日、国際博物館の日(5月18日)、文化の日(11月3日)は所蔵作品展のみ無料で観覧することが可能です。

美術館の無料観覧日を調べる時の注意点

無料観覧日は毎年同じ日だけとは限りません。

その年によって、特別に設定された無料観覧日もあります。

調べる時は、最新の情報を確認するようにしましょう。

一括まとめサイトで候補を探した場合でも、個別に公式HPを訪れて詳細を事前に見ておく方法がオススメです。

常設展の他にも、特別な企画展などで無料観覧日を設けていることもあります。

国際博物館の日(5月18日)や文化の日(11月3日)などは、無料観覧を実施する施設が増えますので、狙い目と言えるでしょう。

定期的な開催の無料観覧日なら、一度覚えてしまえば、上手く活用することができます。

念の為、定期的な開催日に行く前でも、事前にその年の情報を確認しておくことが肝心です。

無料観覧日を活用すれば、お得に芸術作品と触れ合うことができます。

国際博物館の日(5月18日)や文化の日(11月3日)などの記念日は、無料観覧できる場所が増えますので、活用してみると良いでしょう。

1ヶ所だけでなく、スケジュールを組んで複数の美術館などを巡る方法もあります。

今回は東京都を中心にオススメの美術館をご紹介しましたが、探せば地方でも無料観覧日や割引サービスを設定しているところはあります。

お住いの地域に合わせて、ネット検索などを活用して探求してみることもオススメです。

情報は、必ず最新のものを見るようにすると間違いないでしょう。

サービス
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
あなたに笑顔を
niyutaをフォローする
niyutaのまとめ

コメント

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました