慣れた人には良いかも知れませんが、初めての人にはオークションサイトは複雑過ぎます。

そして、かかる手間も半端ないと思います
さらに、オークションサイトのシステム利用料も難し過ぎます。
さらにさらに、ご存知でしょうか?Yahoo!オークションさんに何かを出品したい人はまず、Yahoo!プレミアム会員に登録が必要だということを……
「Yahoo!プレミアム」は月額会員費が462円(税抜)です。
Yahoo!オークションにただ出品するだけで費用が発生する訳です。
(もちろん、元からYahoo!プレミアム会員の方には関係ありませんが)
私としては、これから毎月毎月、何かを出品したい訳ではありません。
年末の大掃除に出てきた自分のタブレットや妻のブランドバッグなどを出品したいだけです。出品したい物があったとしてもせいぜい2つか3つです。
それだけの為に、月額462円(税抜)を払ってYahoo!プレミアム会員に登録しないといけません。
まあ、いいとします。Yahoo!プレミアム会員でなければYahoo!オークションに出品出来ないのであれば、それは仕方ないと思います。

Yahoo!プレミアム会員になりましょう
(なるんかいっ!)
しかし、Yahoo!オークションのシステム利用料を調べていくうちに少しうんざりです。
Yahoo!オークションへの出品には以下のようなシステム利用料が必要と書いてあります。
無料とは書いてありますが、しかし、「一部のカテゴリを除き、出品システム利用料はかかりません」とも書いてあります。
出品したオークションが落札されると落札システム利用料がかかるそうです。それを出品者側が払うのですか?落札システム利用料を?
8.64%です。案外高く感じます。それも送料を出品者が払うのか、それとも落札者が払うのかでシステム利用料が変わる可能性があるようです。
有料のオプションです。設定した時点でかかるそうです。そんなオプションは私には必要ないことにしましょう。ここは考えないことにします。
1出品あたり540円(税込)。入札があったオークションを取り消すとかかりるそうです。
……正直、覚えるのが大変そうです。
出典:いらすとや
ヤフオクは最も利用者の多い素晴らしいオークションサイトだと思いますが、それでも私のように出品したい物が2~3点ほどしか無い者には敷居が高く感じます。
そこで思いついたのが、オークション代行会社です。
もちろん、長期的にオークションをする人でもオークション代行会社に依頼した場合、手間が省けるなどのメリットはありますが、単発でオークションを利用したい初心者のかたの方が、よりオークション代行会社を利用したメリットが享受できると思います。
目次
オークション代行会社とは?
オークション代行会社とは自分自身でオークションサイトに物を出品する代わりに、出品から発送までを代行してくれる会社です。
何から何まで出品者の代わりにやってくれる訳です。
オークション代行会社を利用すると以下のようなメリットとデメリットがあります。
オークション代行会社のデメリット
オークション代行会社を利用すると手数料がかかります
いきなりデメリットからいきます。オークション代行会社を利用するデメリットはほぼ1~2つしか無いと思われるので最初にその説明です。
出品者の代わりに、オークション出品に関わる諸々の作業を肩代わりしてくれる訳ですので、その分の手数料がかかります。
しかし、あくまでもこれは作業の手数料です。もし、オークション代行会社を利用せずに全て自分で作業をするとどれだけの工数がかかるかイメージできますか?
自分でオークションを行うと下記の作業が発生します。
・写真の撮影
・出品コメントの入力
・入札状況の確認や質問対応
・落札後の入金のやりとりや発送
・評価の付け合い
ここで問題にしたいのは「写真の撮影」と「出品コメントの入力」です。
私の場合、出品したい物は、自分の愛用していたタブレットです。使い勝手やスペックなどは分かります。しかし、出品コメントをどのように書けば良いかは見当がつきません。
写真やコメントで落札価格は大きく変わると聞きます。私が出品したい物は、中古で買うと相場が3万円ぐらいのタブレットですが、私のコメントの書き方や、撮った写真の出来栄えが悪くて2万5千円でしか落札されなければどうでしょう?
出典:いらすとや
しかし、オークション代行会社の方はオークションのプロなのです。撮影する為の機材も揃っているでしょうし、落札者の安心する出品コメントも心得ています。
オークション出品委託申込書の記入が若干面倒です
続いて、オークション代行会社のもう1つのデメリットです。
オークション代行会社によって「お客様情報シート」などいろいろな呼び方があるでしょうが、オークションに自分で出品しない代わりに所定の申込書に記入しなければいけません。
しかし、それは自分でオークションに出品することの手間を考えるとささいなものだと思います。
ここからはオークション代行会社を利用した場合のメリットです。
オークション代行会社のメリット
オークション代行会社の信頼と実績で高く売る事が出来る可能性がある
安い品物の出品なら良いです。誰が出品してもそれ相応の価格で落札される可能性は高いでしょう。
逆の立場で考えてみましょう。自分がどうしても欲しい高いモバイルやブランドバッグがあったとします。相場が10万円だったとしましょう。
出品者がYahoo!オークション初めての個人だった場合、あなたはどうしますか?
10万円で入札出来ますか?入札するには勇気がいることでしょう。
出典:いらすとや
しかし、出品者が法人の会社でYahoo!オークションでの評価が高ければ、入札しやすいのではないですか?
個人情報が落札者に伝わる事が無い
個人で出品すると、商品の発送。お金のやりとりで落札者に自分の個人情報が伝わる可能性があります。
これは、落札者に個人情報を伝えずにやりとりする方法はあると思いますが、初めてヤフオクを利用する人があーでもない、こーでもないと個人情報を秘密のままやり取りする方法を調べるのは相当な苦労だと思います。
オークション代行会社を利用すればクレームが100%来ない
これが私の思うオークション代行会社を利用する最大のメリットです。
初めてオークションサイトに出品する者の最大の不安は落札者からのクレームだと思います。コメントに書いてあることと違う。想像していた物と違う。などどんなクレームが来るか分かりません。
実際はそんなことはあまりないのでしょうが、もしあった場合に対応出来るでしょうか?
しかし、オークション代行会社を利用すればそんなクレームも自分自身に来ることはありません。
オークション代行会社に依頼すれば、利用料、手数料が明快
個人でYahoo!オークションに出品をしようとすると、まず、Yahoo!プレミアム会員への登録の必要です。そしてカテゴリによっては出品システム利用料、他に落札システム利用料、有料オプションを利用すればその利用料。
万が一、入札されてしまったオークションを取り消しすれば取り消し料が必要になります。
よほどの事がない限り、マイナスになることは無いでしょうが、万が一誰からも落札されなければ、かけた時間がは無駄になります。
しかし、驚くことにオークション代行会社を利用した場合、落札されなかった場合でも手数料を取られることはありません。全てのオークション代行会社がそうなのか知りませんが、私がこの記事を書くために参考にしたオークション代行会社はそうです。
思ったよりオークション代行会社の手数料が高額だったら?
大事なのはコストパフォーマンスです。
こんなに手数料を取られるのであれば、自分で出品した方が良かったのでは? と思うこともあるかもしれません。
逆にこんなに手間がかかるんならオークション代行会社を利用した方が良かった……と思うかもしれません。
簡単にシュミレーションをしてみましょう。
オークション代行会社の料金システムは大概が「落札額が高ければ高い程、手数料が安く、落札額が安ければ安い程、手数料の割合が多く」なっています。
下記をクリックしてください
↓
QUICKDO
画面右にある「オークション代行受取料金シュミレーション」に見込み落札金額を入力しましょう
例えば、妻のブランドバッグは中古品としての相場が10万円ほどだと思いますので価格を入力して「受取金額を計算」クリックします
お客様受取額は「88,000円」と表示されました。
オークション代行会社には12,000円支払うイメージですがその中にYahoo!オークションのシステム利用料も含まれます。
自分で出品してもシステム利用料が8.64%かかりますが、それが含まれているのです。そしてYahoo!プレミアム会員に登録しないといけないのでそれが500円程です。
8,640円と+500円で合計約9,000円、つまりオークション代行会社への支払いは10万円のうち、3,000円ぐらいです。
3,000円で「写真撮影」「出品コメント」「落札者からの質問やクレーム」などの全ての対応が依頼できるのです。
出典:いらすとや
それを高いと取るか安いととるかは個人の判断ですが、私は今回、この記事を書くための参考にさせて頂いたクイックドゥさんに出品を依頼するつもりです。
↓
コメント