「ページがモバイルフレンドリーではありません。」
地味に痛いです。
今回は、素人がWordPressのページの表示速度を上げたくて、いろいろなプラグインを試していたら痛い目を見た。 というお話しです。
ことの発端は私の運営しているブログのページスピードを改善しようとしたところからはじまります。
私が使用しているWordPressのテーマは「simplicity」というものです。
simplicityは素晴らしいテーマです。Googleさんのいうモバイルフレンドリーが100点でした。
モバイルフレンドリーというのはどれだけそのサイトがモバイル(スマホやタブレット)での表示に適しているか。 ということ表す言葉です。
モバイルフレンドリーは100点だったのですが、しかし、記事を積み重ねていくうちにWordPressの欠点でもある表示スピードの遅さが目立ってきました。
これは改善せねば! ということで数々のプラグインを試してみました。
※ちなみに私はこの辺に詳しく無いので闇雲にプラグインをインストールしては有効化するという無鉄砲な方法を取っていました。
WordPressを高速化する為に、新たに入れたプラグインはだいたい下記の4つです。
・wp super cache
・W3 Total Cache
・Head Cleaner
・Autoptimize
すると!
表示スピードが少し上がった代わりにサイトがモバイルフレンドリーでなくなったのです!
本気でショックです。
結局、うやむやのうちに解決したので本当の解決策は分かりません。何をしたかだけ書きます。
目次
なぜ、モバイルフレンドリーが重要なのか?
細かい説明は避けますが、モバイル対応しているかどうかはGoogleさんの検索結果の表示順位に影響を与えるそうです。
まずは内容ありきでしょうが、内容が同程度の評価のコンテンツが二つあったとして、片方がモバイルフレンドリーであって、もう片方がモバイル対応していなければ、モバイルフレンドリーな方が検索結果の上位にくるなど?
ですので、モバイルフレンドリーかどうかはサイト運営者にとって重要な要素らしいです。
しかし、私は安心です。
WordPressのテーマにSimplicityを使ってますもん。
と思いきや、どのタイミングか分からないのですが、プラグインを闇雲にインストールして有効化していたら、突然、サイトがモバイルフレンドリーでなくなったのです。
60点です。
焦りまくったので、残念ながらその時の画像は撮っていません。
なぜ、モバイルフレンドリーでなくなったのか?
私はこういう関係は詳しくありませんので、結局、原因は分かりません。
しかし、いろいろネットを調べていくうちにSimplicityはキャッシュ系のプラグインと相性が悪いとの情報を掴みました。
全部停止です!!
今回入れたプラグインは全部停止して削除してやります。
どれがキャッシュ系のプラグインで、どれが違う方法でWordPressを高速化しているか分かりませんが、全部まとめて削除してやります!
しかし、しかし……
サイトがモバイルフレンドリーに戻りません。
もう、私の力ではどうにもなりません。
モバイルフレンドリーで無いからといって、サイトが一気に検索圏外になるほど、順位が下降するとは思えません。
少し、様子見をすることにしました。
「ページがモバイルフレンドリーではありません。」と表示されてる!
なんてこったい!!
Googleさんの検索結果に私のサイトがご丁寧に「ページがモバイルフレンドリーではありません。」と表示されているではないですか?
上記はiPhoneでsafariのブラウザで検索した結果です。
本気ですか?
ユーザーさんに優しすぎますよ!Googleさん。
私のサイトの中で面白いキーワードで案外、検索結果上位にくるページでは無いですか?それなのに「ページがモバイルフレンドリーではありません。」て表示されてる!!
こんなんスマホ片手に検索している人はこのページをタップしないではないですか?
これでは仮に検索順位がすぐに下がらなかったとしてもクリック率が大幅に下がります!!
クリックされなければ、結果、検索順位も下がるに決まってます!!
まずい!!まずいですよ。niyutaさん!!いやいや、niyutaさんは私でした!
手に負えないと思いながらお解決策を探します
いろいろ調べた結果、キャッシュ系プラグイン「wp super cache」がかなり気合の入ったことをやっているとの情報を掴みました。
どうも「config.php」を書き換える仕組みだそうです。
「config.php」てなんですか?大丈夫なんですか?「config.php」なんて書き換えて良いんですか?
(念の為ですが、「wp super cache」を否定するつもりはありません。簡単な作業でWordPressを高速化してくれる素晴らしいプラグインだと思います。ただ、私のような理解も出来ない素人が簡単にプラグインを入れると痛い目を見るというお話です。)
どうやってブログを「モバイルフレンドリー」に戻したのか
WordPressの更新からWordPress の最新版を再インストール
その書き換えられたという「config.php」がどんな存在か知りませんが、WordPress の最新版を再インストールすれば「config.php」がもとに戻るかもしれないと考えたのです。
この時点ではモバイルフレンドリーで無くなった原因は分かりませんが、上記で入れたプラグインのどれかが、「config.php」のような重要なファイルを書き換えたのだろうと推測しました。ですのでそれをまっさらな状態にしたかったのです。
WordPress の最新版を再インストールしたあとに、すぐモバイルフレンドリーのテストを実行します。
結果は×です。「モバイルフレンドリーではありません。」と言われてしまいます。
駄目だ。WordPress の最新版を再インストールしてもモバイルフレンドリーに戻らない……落胆です。
次は荒技です。テーマの「Simplicity」をまっさらにします
とりあえず、ブログのテーマをいったん違うテーマに変えます。
そしてフォルダ構成の
~/wp-content/themes/simplicity
「simplicity」のファイルが入っているフォルダの名前を変えます。
例:
「simplicity」→「simplicityold」
そして新しく「simplicity」のテーマをアップロードします。
そして自分のブログのテーマをsimplicityに戻します。
これでファイルはまっさらのはずではないですか?これで元々のモバイルフレンドリーにもどるはず!!
……と思いきや……戻らない。モバイルフレンドリーにもどりません。
こうしている間も、スマホで検索している人に敬遠されてクリック率は下がっているはずです。
今回いれたプラグインをもう一度インストールして、もう一度削除
もう、自分でも何がしたいのか分かりません。
しかし、何も思いつかないのです。
完全にプラグインの何かが削除しきれていなかったのかもしれません。(と推測しました)
今回のWordPress高速化の為にインストールをして、「モバイルフレンドリーでなくなった」為に慌てて消したプラグインたちを、わざわざもう一度インストールして、有効化の後、削除することにしました。
すると!!
「wp super cache」が有効化できない!?
理由は分かりませんが「wp super cache」がエラーで有効になりません!!
仕方ない。削除しようとしたらなんと!
削除も出来なくなっていました……
そ、そ、そんな!?
有効化も削除も出来ないなんて。お手上げではないですか?
仕方ありません!!
FTPSクライアントを使ってサーバー上から「wp super cache」フォルダをざっくりと消してしまいます。
こんなことをして大丈夫なんですか?
いきなり画面真っ白になったりしませんよね?
すると、ようやく「wp super cache」が削除出来ました!!
やったぁ!!
正義は最後には勝ちます。
(念の為ですが、ほんとうに「wp super cache」を否定するつもりはありません。理解も出来ない素人が考え無しにプラグインを入れると痛い目を見るというお話です。)
そして、「モバイルフレンドリー」テストをしたら!?
100点です!!
やったぁっ!!
良かった!!
コメント