何がなんだか分からないけど毎月お金が残らない!
よくあることです。
特に子供の習い事です。親としては力を入れたいところですが……私は子供にサッカーを習わせていますが、案外、これが高いです。
しかし、それは良いんです。子供の将来の為の投資ですから。
しかし、代わりに締めるところを締めなければいけません!
もう、これでもかっ!
ギリッギリ!! っていうぐらいに締めなければいけない訳ですよ。
しかし、あまり、ギュッギュに締めてしまって日々の生活がさびしいものになっても悲しいではないですか?
ですので、まずは緩やかに締めていきたいと思います。
というわけで、私は現在、家計簿アプリを利用しています。
ただの家計簿アプリではないですよ。
ちょうどよくゆるい感じの家計簿アプリです。
ガッチガチにきつい感じの家計簿アプリに興味のある方はこちら
↓
ここでは、名前を出しませんが、以前に超高機能な家計簿アプリを使っていて、途中で挫折しました。
複雑だったから?面倒だったから?
理由は未だによく分かりません。
しかし、何事も続かなければ意味がありません。
そしてその後も数々の家計簿アプリを利用しました。
今回は数ある家計簿アプリの中から、本当に簡単に始められるもの3つを厳選しました。
ぜひこの機会に、みなさまも家計簿をはじめてみましょう!
まずは「簡単に家計簿」のメリットについて
家計簿にはお金の収支がしっかりと見えるというメリットがあります。
それだけでなく、実は節約意識を自然と高めてくれる効果もあるんですよ。
という訳で超簡単な家計簿アプリ3選
おカネレコ
とことん手入力にこだわった家計簿アプリで操作も簡単です!
最近は銀行口座やクレジットカードと連携して、自動で集計してくれるものも多く出ています。
しかし、この「おカネレコ」のようにシンプルにコツコツやっていく家計簿の方がおすすめです。
手で直接入力することで、節約意識がしっかりと高まるからです。
入力した金額は、円グラフやカレンダーなどで一目で確認できるのでとても見やすいです。
お金の使いすぎを防止できる予算管理機能やポイントが貯まる特典機能もうれしいですね。
【アンドロイド用】
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.smartidea.quickmoneyrecorder
【iPhone用】
https://itunes.apple.com/jp/app/2miao-jia-ji-buokanereko-350wan/id554067740?mt=8&ign-mpt=uo%3D8
らくな家計簿
音声入力ができる家計簿アプリで「スマホで手入力なんてめんどくさい!」という方におすすめです。
「でも音声入力なんて正確にできないでしょ?」と心配される方もいらっしゃると思います。
安心してください!
最近の音声入力はとても精度が上がっているんです。
試しに鼻をつまみながら音声入力してみたら、それでもちゃんと入力されました!
使った金額も日別、週別、月別で並んでいて見やすいです。
さらに自動バックアップ機能も付いているので、安心して使えますよ♪
【アンドロイド用】
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.realbyteapps.moneymanagerfree
【iPhone用】
https://itunes.apple.com/jp/app/rakuna-jia-ji-bu-pro/id465646699?mt=8&ign-mpt=uo%3D4
レシーピ
こちらはレシート読み取り型の家計簿アプリです。
読み取り精度も高くて、かわいくて使いやすいんですよ!
キャラクターや背景を選択できるところなんかも女性におすすめです。
そしてなんと、レシートから購入した食材を判別して、おすすめレシピを教えてくれる機能がついているんです!
家計簿をつけるだけで料理のレパートリーが増えていきそうですね。
お店ごとの集計機能や貯金箱機能など、好みに合わせて使用できる機能がついているのもうれしいです。
【アンドロイド用】
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.receipi.pakayo
【iPhone用】
https://itunes.apple.com/jp/app/reshipi!reshito-cuo-yingde/id660231447?mt=8&ign-mpt=uo%3D4
レシーピについてはこちらの記事でも書いています。



今回は、誰でも簡単に始められる厳選家計簿アプリ3つを紹介させて頂きました。
まずは肩の力を抜いて「とりあえずやってみようかな」という気持ちでいきましょう♪
皆さんの家計が少しでも良くなりますように!
コメント